top of page

ブログ
BLOG
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
特集記事


最新記事


沖縄の建築について 雨端の空間(アマハジ)
沖縄の赤瓦の木造住宅(伝統建築には)雨端という軒下の空間が存在します。 軒下の庇は長く強い日差しから室内を守ってくれます。 また、沖縄に住めば分かるのですが、雨が意外に多い事に気が付きます。 全国で比べると8番目に多い県になるようです。 この壁から約一間せり出した屋根に覆われていた場所は外と内の中間的なあいまいな空間で 子供たちの遊び場所にもなったり、雨の日の作業場所でもある魅力的な空間です。 いつも設計を頼まれるときに、要望が多いのもうなずけます。 先人の知恵に感謝ですね。 #石垣島別荘 #雨端 #石垣島木造住宅


沖縄に木造住宅を造る意味
沖縄県内でで建築される建物の約77%は鉄筋コンクリート造です。 木造の建物は、鉄筋コンクリート造の高騰を受けて増えつつありますが、 鉄骨造などを除き、14%くらいに留まっています。 沖縄は、本土とは違う気候や文化があることはご承知の事とは思いますが、 建築の3大弊害として、台風、白アリ、塩害という障害があります。 こと、台風においては、沖縄戦後の焼野原に材料難の中、木造で建てられた小屋が台風により倒壊し、アメリカ軍のもたらしたコンクリート造が、普及し現在の在来工法となっています。 いまだに、沖縄においてのコンクリート神話は健在ですが、 現在は、本土における自然災害や工法の技術革新によって、安全な住宅を供給できるようになりました。 工法においても、本土で一般的なプレカット工法を使用して、 安全で均一な施工性が確保されました。 また、阪神・淡路の震災により木構造の接合部が見直されるきっかけとなり 倒壊を防ぐための筋違の補強金物が強固になりました。 また、白アリの対策ですが、(社)日本木材保存協会の認定を受けた安全な薬剤である ホウ酸処理を窯入れで行う


本日よりブログ始めます!
今年より、不定期で仕事内容や日々感じた事をアップしようかと思っています。 宜しくお願いいたします。
bottom of page